https://picopico-maru.com

出産等準備物一覧

初めての出産!何を準備したらいいの?

新米パパになる自分がまず最初に直面した,「子供ができたけど何を準備するべきなのかわからない」という悩みについて,これはあった方がいいなと思った品を紹介してきます。

初めての出産を控えている,またはこれから出産したいとお考えの方にも参考になれば幸いです。

Pico
ママの妊娠が発覚したけど,初めての出産で何を準備したらいいかわからない!
初産ママ・パパはみんな直面する悩みなんだモン。ママと赤ちゃんに必要な各準備物をピックアップしてみたモン!
こけモン

マタニティママに必要な準備物

妊娠中に準備すると良いもの

お腹が大きくなる前(行動できるうち)に準備しておくと良いでしょう。

準 備 物 必 要 数 ポ イ ン ト
母子手帳ケース 1 母子手帳以外にも妊婦健診補助券など必要書類が入るものが良い
マタニティブラジャー 3~4着 ブラジャーは締め付け過ぎない【ノンワイヤータイプ】ショーツはお腹を覆うタイプのものが良い
妊婦帯 1~2枚 【腹巻タイプ】や【ささえ帯】など週数によって使い分けると良い
葉酸サプリ 必要数 葉酸は胎児の成長に欠かせない栄養素。不足する栄養素はサプリで補充しましょう
マタニティクリーム 1~2個 赤ちゃんにも使える低刺激性のものがおススメ
マルチクッション 1個 寝苦しい体制をサポートでき産後は授乳クッションとしても使えるものを選ぶと良い
マザーズバッグ 1個 妊娠中~産後まで幅広く使用可能。入院グッツや赤ちゃん用品まで入れられる

ポイント

葉酸について

妊娠初期(2~6週目頃)は,胎児の脳や脊髄に関わる神経管を生成するために体内に多くの葉酸が必要になり、厚生労働省でも妊娠1ヶ月前からの摂取を推奨しています。

ちなみに妊活中や妊娠初期の女性が摂るべき葉酸量は400µgとされています。

 

入院前に準備すると良いもの

お腹が大きくなったときに必要なものや入院中に揃えておくと便利でしょう。

準 備 物 必 要 数 ポ イ ン ト
マタニティパジャマ 2~3枚 入院時に必要。授乳口付きタイプなど,ママに嬉しい機能付きがオススメ
お産用パッド 2~3パック 産後の悪露(おろ)などに使用されます。量によってサイズを使い分けると良い
ペットボトルストロー 1個 入院中の水分補給に。横になったままでも楽に使用できる
母乳パッド 1パック 母乳の漏れ防止や乳房・乳首の保護になる
乳頭ケアクリーム 1本 授乳中の乳頭ケアには専用クリームを使用すると良い
産褥ショーツ 3~4枚 股部分が開き,入院中の診察・お産パッドの交換が容易になる

ポイント

乳頭ケアクリーム

普段使用しているボディクリームは口に入れてはいけない成分も配合されているため,赤ちゃんが舐めても問題のない乳頭ケア専用のクリームを使用してください。

 

 出産後に用意すると良いもの

必須アイテムではありませんが,ご予算にあわせて準備すると良いでしょう。

準 備 物 必 要 数 ポ イ ン ト
ウエストニッパー 1枚 悪露(おろ)が落ち着いた頃から着用可能。たるんがお腹を引き締められる。(帝王切開で出産された方は医師に相談すること)
授乳ケープ 1枚 外出先で周りの目を気にせず授乳が可能

ポイント

ウエストニッパー

「ウエストニッパー」は下腹のたるみをケアします。「産後ニッパー」は骨盤まわりを引き締めます。この他,骨盤を整える「産後ガードル」というものがあります。

新生児に必要な準備物

赤ちゃんのお洋服を揃えよう

赤ちゃんに必要な衣服は,汚れなどにより枚数が必要となるのでデザインも良いですが,安価なものを選ぶと良いでしょう。

準 備 物 必 要 数 ポ イ ン ト
短肌着 5~6枚 赤ちゃんの肌に触れる肌着。肌に優しい綿タイプを選ぶと良い
コンビ肌着 2~3枚 短肌着の上に着せるもの。股下にスナップがあり,はだけにくい
ドレスオール 2~3枚 短肌着の上に着せるもので,おむつ交換がし易い
コンビドレス 5~6枚 赤ちゃんが活発に手足を動かさない時期はオムツ交換が楽に行える。
授乳スタイ 2~3枚 授乳期にミルクの飲みこぼし対策に良い
ガーゼハンカチ 10枚~ よだれ拭きなどさまざまな用途に使用可能
ミトン 2~3組 爪で自分の顔を傷つけることもあるためいくつか持っておくと良い
靴下 2~3足 寒い日には靴下を履かせ体温調整を図ると良い
ベスト 1~2枚 肌寒い時期の体温調節に使用し,腕が動かしやすいものを選ぶと良い
バギーオール 1~2枚 寒さから赤ちゃんを守る上着

ポイント

子供服

肌着類は,吐き戻しやおむつから汚物が漏れるなどで頻繁に交換するため多めに持つと良いでしょう。ドレスオールなどは金額に糸目をつけないことをおススメします。2人目,3人目におさがりとして使用できるので是非かわいい服を着せてあげてください。

赤ちゃんが快適におねんねできる物を揃えよう

スイングとバウンサーはどちらか一つあれば問題なし。使用しても泣き止んでくれない場合もあるため,必要に応じて購入すると良い。

準 備 物 必 要 数 ポ イ ン ト
ベビーベッド 1台 床からのホコリやダニから守ることができる。腰の高さに台があるため腰を痛めにくい。
ベビー布団セット 1式 レギュラーサイズとミニサイズがあるので間違わないように。
防水シーツ 1~2枚 敷布団をおねしょから守ってくれる。
ベビー枕 1個 個人的にはドーナツ型がおススメ。絶壁頭になりにくいとも言われている。
ベビー枕 1~2枚 夏の寝苦しいときにはタオルケットを使用してあげよう。
ベビー毛布 1~2枚 冬は暖かくしてあげると良い。
メリー 1台 五感を刺激し発達を促す効果があると言われている。
スイングベッド 1台 電動タイプと手動タイプがあり,寝かしつけに便利。
バウンサー 1台 スウィングよりも軽く持ち運びも便利。

ポイント

スイングベッド・バウンサー

スイングベッドは場所をとりますが,バウンサーはスイングベッド程ではありません。いずれも地面から少し高さがあるので,ホコリやダニから守ることができます。

授乳・調乳グッツを揃えよう

母乳だけで子育てを考えている方やミルクも使用する方も含めて必要なもの。

調乳ポットに関しては,自宅にあるいつものポットでも問題はありませんが,温度に注意しましょう。

搾乳機は,よく胸が張り搾乳が必要な方はあると便利です。手動だと手が疲れてくるので予算に余裕があれば電動をおススメします。

準 備 物 必 要 数 ポ イ ン ト
粉ミルク・液体ミルク

粉ミルク1個~

液体ミルク2~3本

母乳が足りないときや外出先,災害時などにも役立つ。
哺乳瓶 2本~ ガラス製と持ち運びに便利なプラスチック製有り。
哺乳瓶用乳首 2個~ 毎日使うものなので,替えがあると便利。
哺乳瓶ブラシ 1個 専用ブラシなので洗いやすい。
哺乳瓶消毒グッツ 1個 薬液消毒の他,電子レンジ消毒タイプのものがありどちらも使えるタイプもある。
哺乳瓶洗剤 1個 薬液消毒に使用する専用洗剤。
哺乳瓶ハサミ 1個 消毒した哺乳瓶を素手で触らないようにしましょう。
調乳ポット 1個 調乳に適した温度のお湯でミルクが作れる。
さく乳機 1個 手動タイプと電動タイプがあり,使用頻度が高い人は電動タイプを選ぶと良い。
母乳保存バッグ 1箱 さく乳した母乳をあとで飲ませたいときに冷凍保温できる。

ポイント

さく乳機

手動タイプは手が疲れるのでおススメしません。完全母乳の方は電動タイプをおススメします。

「母乳を少し飲んだらすぐ寝てしまう…でも胸が張って痛い…なんとかしたい…」といったときにさく乳し冷凍保存すると良いですね。

おむつ交換に必要なものを揃えよう

おむつは紙おむつと洗濯ができる布おむつがありますが,使用してみて使いやすい方を選んでみてください。

準 備 物 必 要 数 ポ イ ン ト
紙おむつ 1~2パック さまざまな種類があり,肌に合うものを選ぶと良い。
おしりふき 1ケース おむつ替えの必需品。薄手のものと厚手のものがあるので使用しやすさで選ぶと良い。
おしりふきウォーマー 1個 冷たいおしりふきシートもこれで温めることができる。
おむつ替えシート 1枚 赤ちゃんの下に敷いて床などが汚れるのを防ぐ。
おむつ用ごみ箱 1個 においが漏れない専用のごみ箱がおススメ。
おむつ用ごみ袋 1パック 外出先でのおむつ処理に必要なもの。

ポイント

紙おむつ

いろいろ試してみた結果,横漏れするものもありました。一度使用し値段や肌荒れしないものなどを選ぶとよいでしょう。

個人的におススメなのが,「グ~ン」もしくは「ムーニー」これらが肌触り・漏れにくさがベストでした。

管理人のひとこと

準備物はママのつわりがひどくならないうちに揃えることをおススメします。選ぶ時間もママ・パパになる自覚が芽生える瞬間でもありますので,その時間を大切になさってください。

こけモン
全部を新しく購入する必要はないモン。メルカリやジモティーなどのフリマアプリを活用することで安く手に入るモン!
ボクはベビーベッドをジモティーで4,000円で買ったよ!
Pico

ご予算や,生活スペースの確保ができるかを考えて無理の無いように揃えると良いでしょう。

あってよかったなと思えたものは,おむつ用ごみ箱とおむつ替えシートです。

おむつ用ごみ箱に関しては,「におい」に特化した商品となっているため,ごみの日まで入れておいてもにおいがしないのでおススメ。

また,おむつ替えシートは,よくおむつ交換をしているときにオシッコをされ,下に敷いていたものが汚れたこともあるのでこれは手放せません。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 

-出産等準備物一覧